映画祭2日目

チケットの問い合わせ、新得駅に到着された方、映画祭事務局へのお問い合わせは
電話090-8278-6839
メールniinai@kuusounomori.com(会期中のみ)
にご連絡ください。

●10:00〜12:07
brian-color
「ブライアンと仲間たち パーラメント・スクエアSW1」
早川由美子監督作品・2009年・97min+監督フリートーク
イギリス反戦活動の生けるシンボル、ブライアン・ホウと彼のサポーターたちを、約1年半に渡って追い続けたドキュメンタリー。ロンドンの国会前の広場にテントを張って生活しながら、8年以上1日も休まず家にも帰らず、英米政府のテロ撲滅戦争に反対するブライアン。映画は、ブライアンと彼のカラフルなサポーター たち(これまでの生活を捨て、彼と共に生活することを選んだシングルマザー、半世紀以上反戦活動を続けるおじいさん、エキセントリックな人形アーティストなど)のインタビュー映像を交え、政府や警察の圧力により表現の自由が脅かされている現状と、それに対しユーモア溢れる精神で果敢に対抗する人々の姿を伝える。
プロフィール●75年東京都出身。成蹊大学法学部、London School of Journalism卒業。ロンドンでジャーナリズムを学ぶ傍ら、独学で映像製作を始める。2009年日本ジャーナリスト会議黒田清JCJ新人賞受賞作品。 ●2009年/イギリス・日本/DVD/カラー/97min
監督■早川由美子/撮影■早川由美子・Paul Wright・Brian Haw

作品web:http://www.brianandco.co.uk/

●13:00〜15:08
oneshotone
「ONE SHOT ONE KILL」
藤本幸久監督作品・2009年・108min+監督フリートーク
ベトナムからイラクまで、アメリカの若者たちの戦争体験は、ひとつの事実を物語っている。それは、「人は、人を殺せるようにはできていない」ということだ。それゆえ多くの若者たちがPTSDで苦しむことになる。だが、戦争は今日も続いている。では、どのようにすれば、普通の若者が戦場で人を殺せるようになるのか。アメリカ海兵隊ブートキャンプの12週間に密着した。

●15:30〜18:00
dotoku-color
「土徳〜焼跡地に生かされて」
青原さとし監督作品・2003年・118min+監督フリートーク

青原さとしプロフィール●1961年 広島生まれ。1987年イメージ・フォーラム付属映像研究所卒。1988年 民族文化映像研究所入所。2002年よりフリー。演出作品:『雪国木羽屋根物語』『望郷−広瀬小学校原爆犠牲者をさがして』『藝州かやぶき紀行』他。ヒロシマ平和映画祭実行委員会・代表(2005より隔年で開催。今年も開催)。 ヒロシマは古くから安芸門徒と呼ばれ、浄土真宗のお寺の多い地域である。広島市中区十日市町にある真宗のお寺・真光寺に生まれた映像作家・青原さとしは、古い因習にこだわり続ける戦前生まれの父に抵抗を感じていたが、父の死と相前後してカメラを回し始め、両親や地域の人々の壮絶な原爆体験と戦後の復興の歩みを探っていく。
父の語った人生観「土徳=地域の恩恵」をキーワードに、現在から過去、ヒロシマから廣島へ、ひとつの家族史から、個・家族・町の関係を問う極私的歴史ドキュメンタリー。今年4月初公開から6年を経て「Japan Film Festival Los Angeles 2009」へ出品。初の海外及びアメリカ上映が実現した。

作品web:http://dotoku.net/
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/hpff2009/

●20:00〜
Suna
「砂の器」
演・趙博
松本清張の小説を、野村芳太郎監督、橋本忍・山田洋次脚本で、1974年松竹が映画化。昭和46年6月、国鉄蒲田操車場構内で起きた殺人事件の捜査は、秋田、島根、伊勢、石川、大阪へと広がっていった。ベテラン刑事・今西[丹波哲郎]と若手刑事・吉村[森田健作]の執念で、天才音楽家・和賀英良[加藤剛]が容疑者として浮かぶ。しかし、その背景にはハンセン病に対する差別ゆえに故郷を捨てなければならなかった親子の姿があった…。映画が小説を越えたと評された、戦後日本映画を代表する秀作。
■ピアノ演奏:ハルマ・ゲン

chobakharumagen

プロフィール●パギやん(趙博/Cho Bak)
1956年大阪市西成区生まれ、韓国籍の自称「在日関西人」。コンサート・ライヴ・講演会・「歌うキネマ」などで各地を行脚。●著書『英語がわかる』『僕は在日関西人』『夢・葬送』●CD『<恨>歌集』『ベスト30』『音魂言霊』など多数。

趙博/Cho Bakサイト http://fanto.org

映画祭1日目

チケットの問い合わせ、新得駅に到着された方、映画祭事務局へのお問い合わせは
電話090-8278-6839
メールniinai@kuusounomori.com(会期中のみ)
にご連絡ください。

●10:00〜11:36
mabusii-color
「まぶしい嘘」
長沼里奈監督作品・2007年・66min+監督フリートーク
スタッフ/キャスト■監督・脚本:長沼里奈 出演:飯塚俊太郎 / 成田愛裕美 / 藤野淳悟 / 青木真代 / 高橋理通子

〈あらすじ〉一人アトリエでモノクロの絵を描く画家がいた。そこへ顔を描いて欲しいという女が訪れる。彼女はもうすぐ失明する。そして二人は恋をする。毎日女から届けられる花を見て画家は色を思い出していく。そして出来上がった絵を見た女は画家に哀しい嘘をつく。

プロフィール●札幌を拠点に活動する映画制作団体『映蔵庫』を主宰。
独特な色彩感による映像美にこだわりを持つ。『丹青な庭』(02)が南仏リヨンにて開催のAsian Cinema & Culture Festival 正式出品。

作品web:http://www.eizoko.com/index_bk.html
映蔵庫:http://www.eizoko.com

●12:00〜21:00
america
「アメリカ〜戦争をする国の人々(完全版)」
藤本幸久監督作品・2009年・478min(途中2回休憩あり)
《第1部》第1話・高校/第2話・イラク戦争/第3話・戦死(140min)
《第2部》第4話・先住民/第5話・見えない人びと/第6話・ベトナムの記憶(176min)
《第3部》第7話・抵抗/第8話・それぞれの春(178min)

監督■藤本幸久/撮影■栗原良介/インタビュアー■影山あさ子/コーディネーター■加藤鈴子・福原顕志/編集■藤本幸久・栗原良介/翻訳・字幕■加藤鈴子・影山あさ子/配給■影山事務所/製作・著作■森の映画社

2006〜08年にかけて、200日間アメリカを旅し、撮影を続けた。アメリカの戦争と若者が、そのテーマだ。取材テープは、300時間を超え,1年間の編集で3本の長編ドキュメンタリーとなった。「アメリカばんざい」、「ONE SHOT ONE KILL」、「アメリカー戦争する国の人びと」の3作品だ。
「アメリカー戦争する国の人びと」は、200日の旅の総集編であり、8つの物語で構成されている。1.高校(30分)2.イラク戦争(79分)3.戦死(31分)4.先住民(42分)5.見えない人びと(68分)6.ベトナムの記憶(66分)7.抵抗(109分)8.それぞれの春(69分)という8つの物語がそれぞれのエピソードとして独立しながら、アメリカの戦争と若者を巡っての交響曲となっている。ベトナム戦争からイラク戦争まで、アメリカの若者たちは、戦場で何を見てきたのか。戦争を経験した若者たちは、その後どんな人生を生きているのか。つまり、戦争する国とはどんな国なのか。マスコミの伝えないアメリカの姿が胸に迫ってくる。

カムイミンタラによる記事:http://kamuimintara.net/detail.php?rskey=136200707t01

お店・宿のお知らせ。

現状出店頂ける予定のお店を紹介します。
ご来場者の皆様、会場から新得町内までは距離があります。
ぜひご利用ください。

岩内町から「マルマサお好み焼き重」さんがいらっしゃいます。
焼きそば、豚汁の予定です。
営業は20日・21日(状況によっては22日も)とのことです。

帯広市南町の「ごはんcafeARUKU」さんがいらっしゃいます。
メニューはイクラごはん、ぜんざい、ケーキの予定です。
20日、21日の昼のみです。

「のはな」〜スタッフ姉妹による店〜会期中営業
グリーンカレー、タコライス、おつまみプレート{生春巻きetc..}
自家製ジンジャーエール、ラッシー、チャイ

本部店 会期中営業
アルコール類等とちょっとしたご飯物。

宿というにはなんですが、
当映画祭、お金のない人も多くいらっしゃいます。かくいう私もカネがありません。
雑魚寝で構わないと仰る方のために女性専用宿泊室、男性専用宿泊室を会場である新内ホール内に設けました。
それ以外に上映に使っているホールで寝て頂いても結構です。
寝袋などの用具はご持参ください。映画祭では一切用意しておりません。

会場前でのテント設営も構いません。
駐車場での車中泊もOKです。

終了しました。

第13回空想の森映画祭は終了しました。
たくさんの皆様のご来場に感謝します。
また来年お会いしましょう!